ハダノ元教頭が GIGAスクール と DX人材育成 について考えるブログ

テクノロじいやの手作りSDGs―8 「電動アシスト自転車」
イノベーション先端技術AIキャリア教育マネジメント

テクノロじいやの手作りSDGs―8 「電動アシスト自転車」

🕓 4/18/2025 ↻ 5/17/2025
 AI、ブロックチェーン、IoT、スマートシティー、自動運転――これらのキーワードを目にすることが増えています。新しいテクノロジーを生かすためには、「社会実装しゃかいじっそう」を進める必要があります。日々の暮らしに役立てられてこそ意味があるとの思いで、情報発信しています。


 今回お届けするのは……

高齢者向け買い物用自転車を買ってみた

 ハダノは理科教師だったので、環境教育には関心を払ってきました。「エコでヘルシーで無理なく続けられる」ものには心が引きつけられます。

 自宅への家庭用蓄電池設置を機に電動アシスト自転車を買うことにしました。車がなくても困らない生活にシフトしていく第一歩になります。

 高齢者の免許返納後の移動手段には、

などさまざまな製品がありますが、入手・操作・維持のしやすさや安全性を考えて、電動アシスト自転車にしました。

 🔗『【シニア向け】電動アシスト自転車のおすすめ11選 選び方のポイントはタイヤサイズ』 によれば、

街乗りや買い物用では26インチがスタンダードだが、シニアユースを前提にすると、22インチや20インチの小口径タイヤを選ぶのが無難。小口径のほうが小さい力で進むことができ、また、地面への足の接地もしやすくなる。本体も軽くなるので、狭い場所での取り回しが楽なのも大きなメリットだ。

、、、ということなので、小口径のものにしぼって検討を始めました。


Copilotに相談すると

ハダノ
高齢者が近所の買い物に使うのにおすすめの20インチ程度の電動アシスト自転車のベストテンを教えてください。
ChatGPT
以下は、直近のランキング情報などをもとにした、近所のお買い物や短距離移動に使いやすいと評価される20インチ前後の電動アシスト自転車のおすすめベストテン(2025年版)の一例です。なお、各モデルは在庫状況や価格、仕様が常に変動するため、ご購入前に最新情報や試乗などでご確認いただくことをおすすめします。
1. 高商 電動自転車 P-206E
コンパクトで軽量な20インチモデル。シニア向けに乗り降りしやすい設計と、充電一回で十分な走行距離を実現しているため、日常の買い物に最適です。
2. PELTECH 電動自転車 TDN-212L
豊富なバッテリー性能と、操作性・安全設計に定評がある一台。近場の移動をストレスなくこなせる点が評価されています。
3. Panasonic ガイト RBDX BE-FRD034
信頼のブランドならではの乗り心地と耐久性。安定した走行性能と充実した安全機能が、シニア層からの支持を受けています。
::::::::::::
(以下、ZEPAN,フェニックス,サンワ等なじみのないメーカーが続く……。Panasonicのガイトはギュットクルームの間違い、しかも子ども乗せモデル……かなり怪しい情報)

ハダノ
田舎に住んでいるので、メンテナンスが心配です。 本体や部品の入手や修理のしやすさを考えると、国内大手メーカーの製品がよいと思われます。
パナソニック、ヤマハ、ブリヂストンに絞ってベストテンを再出力してください。

 しかし、情報の不確かさは変わらず……

ハダノ
子どもや重い荷物を乗せる予定はありません。 できるだけ本体が軽いものを希望します。 2023年以降の最新モデルでベストテンを再出力してください。

::::::::::::

ハダノ
1番と2番と5番は3人乗り対応です。3番は26インチです。4番は存在しません。6番以降も不完全な型番です。きちんと情報を確認修正したうえで、ベストテンを再出力してください。

::::::::::::

ハダノ
2025年最新データでは、次のようになっています。 1番の品番→BE-FGL032、2番の品番→BE-FSL033、5番の品番→A2PC38、6番は廃番となっているので、代わりに RK0B45 を入れてください。 7番の品番→BE-FLW032、8番は廃番となっているので、代わりに PA20SU を入れてください。 9番と10番は存在しないので、削除してください。
高齢者の近距離買い物用電動アシスト自転車の条件として、次の優先順位で6位までのランキングを再出力してください。
1.20インチタイヤ 2.U字型などの低くまたぎやすいフレーム 3.車両重量が23kg未満でできるだけ軽いもの 4.前かご標準装備 5.リアキャリア標準装備 6.メーカー希望小売価格が安いもの
::::::::::::
8回におよぶ押し問答のすえに、、、
ChatGPT
最新の情報をもとに、高齢者の近距離買い物用に適した20インチ軽量電動アシスト自転車のベスト6を提案します。以下のリストをご覧ください。

2025年版 高齢者向け軽量電動アシスト自転車 ベスト6

  1. Panasonic ビビ・SL BE-FSL033 ¥147,000
    業界最軽量クラスのモデルで、19.5kgの軽量設計。低床フレームで乗り降りしやすく、買い物向けの装備が充実。
  2. Panasonic ビビ・L・20 BE-FLW032 ¥155,000
    21.4kgと軽量ながらもバッテリー性能が充実。低床フレームで乗り降りしやすく、買い物に便利な前かご・リアキャリア付き。押し歩きモード搭載!
  3. Yamaha PAS SION-U PA20SU ¥151,800
    ヤマハのシニア向けモデル。低床U字型フレームで乗り降りしやすく、21.8kgの軽量設計で扱いやすい。前かご・リアキャリア標準装備。
  4. Bridgestone アシスタユニプレミア A2PC38 ¥151,000
    U字型フレームでまたぎやすく、安定した走行性能を備えたモデル。22.4kgの軽量設計で、シニア層に人気。
  5. Yamaha PAS CITY-C PA20CC ¥145,200
    シンプルなデザインと軽量フレームを採用し、街乗りに適したモデル。取り回しの良さが特徴。21.0kg(前かご&リアキャリアはオプション)
  6. Bridgestone ラクット20インチ RK0B45 ¥174,000
    低床フレームで乗り降りしやすく、25.4kgの設計。両輪駆動で走りながら自動充電で110km走れる。

これらのモデルは、20インチタイヤ・U字型フレーム・23kg未満の軽量設計(ラクット20インチを除く)・前かご&リアキャリア標準装備(PAS CITY-Cを除く)という条件を満たし、高齢者の近距離買い物に最適な仕様となっています。 実際の重量や乗り心地、バッテリー持続時間などは、試乗や販売店での確認をおすすめします。
また、最新モデルは各メーカーで細かなアップデートが行われているため、公式サイトや販売店での最新情報をチェックしながら、ご自身のライフスタイルに合った一台をお選びください。 この中で気になるモデルはありますか?

Yamaha PAS SION-U 20型 に決定

 大手の自転車販売チェーン店は市内にはありません。

 近所の二輪専門店に行くと、Yamaha系列だったので、リストの3番目 🔗「Yamaha PAS SION-U 20型」 に決定しました。

 注文して1週間で届き、そのあと組み立て・調整を経て、納車日を迎えました。

Yamaha PAS SION-U 納車

 20インチの自転車は店頭にはなかったので、「小さい、軽い、かわいい」自転車と初めて対面できました。これなら車庫のすみっこに置け、「持つことの負担感」はないでしょう。

 ネットには、「バッテリーが見えずおしゃれ」「折り畳み式」「カーボン製で超軽量」「自動変速」「高コスパ」をうたう電動アシスト自転車の広告があふれています。そんな海外メーカーやマイナーメーカーの製品をおすすめするインフルエンサーには、「日々のメンテナンスや保証期間後の修理はどうするの?」と小一時間問い詰めたくなります。長く乗るなら近所のお店で取り扱っているものに限ります。


PAS SION-U に乗ってみた

  • アシストレベルは「強・弱」の2段階、慣れるまでは「強」で
  • こぎだしや上り坂など欲しいときにピッタリのアシストが得られる
  • 内装3段変速、レバーで切替、ガニ股でこぐと右ひざと干渉する
  • とにかくペダルが軽いので、変速は3を基本に
  • 若い人はもう一段重いギア比がほしくなるかも
  • 15km/h ぐらいまでなら楽に走れて快適
  • 小回りが利き、ふらつかず安定している
  • ママチャリタイプなのでまたぎやすく、軽いので駐輪も楽 、、、と、なかなかいい感じです。

PAS SION-U を買い物用にカスタム

 🔗AIの資格であるG検定の教科書 で紹介されていたスーパーが町内にあり、ハダノはよくそこで買い物をします。

 中高自転車通学だった経験を生かし、いろいろ少しずつそろえていくことにしました。

PAS SION-U 用に購入したもの1PAS SION-U 用に購入したもの2

 🔗巾着タイプの買い物バッグ なのでたくさんはいるし、海苔やスナック菓子をつぶさずに飛び出しを防げます。🔗バックミラー は後方がよく見え、じゃまになりません。

ペブルビー1

 🔗Pebblebee は、iPhone(iPad)またはAndroidのネットワークから位置情報を取得することで「探す」ことができるスマートタグです。県外からもこのような画面が表示されました。

レインスーツ

 🔗レインスーツ を着れば、強い雨でも濡れず、蒸れずに快適に走れます。フードはピッタリサイズなので、上からヘルメットをかぶります。透明バイザーやフードは取り外せるので、弱い雨のときはなしでもよいでしょう。冬は防寒具にもなりそうです。

※ この写真は、🔗スマホジンバル を使って自撮りしました。動画撮影用の「片手持ち単軸スタビライザー」以外に、「スマホスタンド」や「自撮り棒」にもなります。

PAS SION-U 用に購入したもの3

 トイレットペーパーは買い物バッグにはいりますが、他にもたくさん買うと苦しくなります。直接前かごに入れて 🔗カゴネット で固定します。他の買い物は、後ろかごに入れてゴムロープで固定します。

 大きな箱などは、後ろかごをはずしてリアキャリアにくくりつけます。🔗リピートタイ は、好きなかごをつけはずしできて便利です。🔗サンダーバード2号 のような柔軟な輸送が可能になるのです。

タイヤへ空気を1

 タイヤの空気圧を常に正常に保とうと、🔗空気圧計つきフットポンプ を手に入れました。「英式バルブは(虫ゴムを使っている)構造上、圧力計の表示と空気圧との間に差が生じます」と書かれています。そこで、元の(黒いキャップの)バルブをはずして、(青いキャップの) 🔗虫ゴム不要スーパーバルブ に付け替えました。スイスイ空気がはいり、空気圧計も順調に上昇します。

タイヤへ空気を2

 バルブを一気にはずすと、空気が噴出してバルブが吹っ飛びタイヤがへにやっとなります。バルブ交換後一気に空気を入れると、タイヤがいびつにふくらんでしまいます(大失敗)。空気を抜くときも入れるときも、ゆっくりとタイヤの状態を確認しながら行う必要があります。


サイクリング記録はFitbitで

 自動車のスピードメーターやカーナビにあたる計器が欲しい場合、サイクルコンピュータをつけるようです。高精度のものは何万円もしますが、ちょっとしたサイクリング記録なら🔗Fitbit で十分です。

で述べたように、運動のデータが詳細に記録されます。

fitbitバイク

 PASの液晶にはバッテリー残量(%)の数字しか表示されません。

 Fitbit 本体で 🏃🏾‍♂️‍➡️エクササイズ - 🚴🏾‍♂️バイク - ▶ で GPS受信が始まり、「走行距離・速さ・経過時間」 が表示されるようになります。一時停止・再開 もできます。

 データは覚えておく必要はなく、Fitbitアプリの「エクササイズの日」から過去にさかのぼって見ることができます。

fitbitサイクリング記録

 こんなに記録が残れば、毎日の買い物が立派なエクササイズとなり、モチベーションが維持できそうです。


バッテリーの性能はカタログ通り

 PASの液晶のバッテリー残量表示は、10%きざみで減っていき、20%からは1%きざみとなります。

 19%になったので、充電することにしました。

PASのバッテリーの充電

 バッテリーの PUSH を押すと、4段階の1が点灯します。充電器にセットすると、1が点滅→2が点滅→3が点滅→4が点滅 と変わっていき、全消灯で充電完了です。3時間52分かかりました。カタログによると、0%からだと4時間30分かかるようです。

 Fitbitの走行記録2週間分を集計すると、

  • 60.33km(269分,13.5km/h)

でした。カタログでは、フル充電で 弱91km 強59km 走れるようになっているので、妥当な結果です。


【結論】小口径電動アシスト自転車は、エコでヘルシーで高齢者でも無理なく続けられそう

の中で、

 持続可能なシステムとは、「ピラミッドのように堅固なもの」ではなく、「自転車のように動いているもの」だと知りました。 ……状況に対応しながら走り続ける自転車でありたいものです。そのためには、「学ぶ」「作る」というペダルをこぎ続けるしかありません。

と述べました。

 文字通り、バランスを取りながら自転車を走らせ続けたいと思います。

Yamaha PAS SION-U 20型

 今回、 🔗「Yamaha PAS SION-U 20型」 を買って感じたことは、「小口径電動アシスト自転車のよさが認知されていない」ということです。小口径自転車(ミニベロ)といえば、

  • 折りたたみ自転車
  • おしゃれアイテム
  • 小さな子ども向け
  • 一部マニア向け

のイメージが強いのか、ほとんど店頭で見かけません。

 「たくさんこがないと進まない」という小口径車の欠点は、電動アシストがカバーしてくれるので、(特に高齢者の)日常の足にピッタリなのです。実にもったいない話です。


「手作りSDGs」に力をいれたい

によると、「89%の人は気候変動対策に前向きなのに、少数派だと思わされてきた」というから驚きです。

 ネットだと、目立つものがあたかも主流であるかのように見えがちです。しかし気候変動対策不要の論陣を張っている勢力は、実際は世界全体の11%を占めるに過ぎないことがバレたのです。ノイジーマイノリティー(対策懐疑派) が サイレントマジョリティー(対策肯定派)をおさえこんでいたのです。

ノイジーマイノリティーがサイレントマジョリティーを抑圧

 「政治家や化石燃料産業、ニュース報道やソーシャルメディアの言説によって、自分たちの意見は少数派で非主流派であると知らず知らずのうちに思い込まされてきた」と指摘されています。人々に情報を届けるメディアはきちんと責任を果たすべきだと思います。

 当ブログ(教育DXブログ)も個人メディアとして責任を持って発信し続けます。国連のかかげる目標「SDGs」は、最近影がうすくなっていますが、良くない傾向です。

SDGs一覧

 教育DXブログは、 3番,4番,8番,9番,11番,12番 についてよく記事にしてきました。

 これからは、 3番,12番 に加えて 7番(13~15番も) をもっと取り上げていきたいと思います。「エコでヘルシーで無理なく続けられる」ような「手作りSDGs」に力を入れたいのです。

テクノロじいやの手作りSDGs

 テクノロじいやシリーズの新たな展開にご期待ください。

テクノロじいやの手作りSDGs



※ さすが電動アシスト自転車の元祖だけあって、Yamaha PASはアシストのかかり具合が自然です。
使っていくうちに、細かい部分までよく考えられた製品だと気づかされます。


※ しっかりとした作りのヘルメットなのに、おしゃれな帽子に見えます。
中学生のとき、「指定のヘルメットがダサい」と訴えたら、キカイダーのジローがかぶっているようなデザインに変更されたことを思い出します。


※ ナス型なので見たい範囲がよく見えます。
簡単に取り付けられ、しっかりしています。さすが、ブリジストンです。


※ PAS SION-Uの前かごにちょうどおさまります。
14種類のデザインの中から「シマエナガ/スカイブルー」を選びましたが、JA直売所でたくさん買ったときにも活躍し、「かわいい」と妻にも好評でした。


※ iOS・Android両対応のスマートタグのうち、最も信頼できそうなものです。
自転車に付け、当面はiPadから使いますが、Androidの今後にハダノは大いに期待しています。


※ 自転車通学のときに使っていた「カッパ」は湿気を通さず、汗でびしょぬれになって不快でした。
このレインスーツは、湿気を逃がし、顔に合わせてフードが回転するというすぐれものです。
技術の進歩に感謝です。


※ バンドの演奏動画撮影用に買いました。三脚が使えず手持ちで撮影するとき、自動で水平が保たれるので手振れが軽減できます。
棒が伸び、足が開くので、三脚がわりに使えます(風には注意!)。
手元に埋め込めるリモコンで「自撮り棒」としても使えます。小型軽量で助かります。


※ ハダノおすすめ、DIYの秘密道具です。
普通の結束バンドは使いきりですが、これはゆるめて繰り返し使えます。
実にさまざまな使い方ができるので、たくさん持っておいて損はありません。


※ PAS SION-Uの前かごはけっこう大きいので、後ろかご用を買いました。
荷物の飛び出しを簡単に防いでくれます。


※ 自転車通学生時代、学生カバン(肩掛けやリュックではなかった)をリアキャリアにくくりつけていました。
シンプルなつくりながら、風呂敷のように柔軟な使い方ができます。


※ 自転車の空気入れ作業は、けっこう骨が折れます。
このフットポンプは、足で軽々と空気が入れられ、空気圧が見え、小さく折りたためるすぐれものです。
ハダノは値段にもビックリしました。


※ 「英式バルブより米式バルブの方がすぐれているから、変換アダプターを買おうかな」と思っていたら、この製品に出会いました。
英式の規格の注入口のまま、内部を米式のような方式に変えることで、虫ゴム特有の「空気が漏れやすい」「注入しにくい(余分な圧力が必要)」「劣化しやすい」という問題を解決したようです。

←前へ テクノロじいやに私はなる―7 「確定申告」


教育DXブログの著者: ハダノ
ハダノ顔 Q大理学部生物学科数理生物学研究室にて分子進化学権威の宮田隆氏のもとFORTRANでDNA解析に没頭。F社のSEに内定していたが、科学のおもしろさを教えるため中学校理科教員を選択。
 新任のころから、「答えのない問題を追求させたい」「団結力と文化的な力を集団づくりで」「教育研究をもっと科学的に」「教育の情報化が必要」「チョーク&トークの注入式授業からアクティブラーニングへ」「教科横断的なSTEAM教育で生涯学習・SDGsへ」という思いを持ちつつ、4市10校にて勤務。
 9年間の教頭時代、さまざまな不条理・矛盾に悩み、ICTによる働き方改革を推進。2021年3月定年退職。「特定の学校だけでなく、広く人材育成を」「日本陥没をDXで食い止めたい」「元教員の自分にできることを」と、教育DX研究の道へ。
 おおいたAIテクノロジーセンター会員。デジタル人材育成学会・日本STEM教育学会・日本情報教育学会・データサイエンティスト協会・日本RPA協会の会員。JDLA G検定 2022 #1 合格者。
プライバシーポリシー  |  Copyright © 2022 HADANO