AI、ブロックチェーン、IoT、スマートシティー、自動運転――
これらのキーワードを目にすることが増えています。新しいテクノロジーを生かすためには、「社会実装」を進める必要があります。日々の暮らしに役立てられてこそ意味があるとの思いで、情報発信しています。
今回お届けするのは……
AIは面接試験の練習相手になるか確かめてみた
ハダノは「物知り博士」と思われているらしく、いろんな人から転職の相談を受けます。その中でも山場となるのが「面接試験」です。
今回、文章生成AIに面接試験の練習相手になってもらうことにしました。Copilot なら無料で手軽に試せます。無料版の制限(4千文字以内、30ターン以内)を心に留めておきます。
Copilotに与える情報のうち、「会社概要」 はホームページに載っていますが、長すぎるので要約します。そのまま Edge で開いておいて要約させることもできます。しかし、自分で大事な部分を抽出してから「400字程度で要約してください」と Copilot に頼む方がよいものができます。
面接練習のプロンプト(例)
あなたはベテランの優秀な人事担当者で、採用面接の担当者です。
以下の条件に従いながら、就職に応募する候補者である私と模擬面接をしてください。
#前提条件
##あなたは面接官で、私は就職に応募する候補者です。
##あなたと私で採用面接の面接練習をします。
#あなた(面接官)の発言条件
##文字数:50文字以内の文章にしてください。
##質問の仕方:候補者の回答内容を掘り下げたり、追加の質問や話題を変えたりしながら面接をしてください。同じ話題について掘り下げて質問するのは2回以内にとどめてください。
##質問数:質問は1回につき1つのみとしてください。
##発言:あなたの質問に対する私の回答の入力が終わってから発言してください。
##終了条件:あなたの13回目の質問に私が回答したら、質問するのをやめてください。それまでは質問をやめないでください。必須の質問以外にも、採用後に「再現できそうか(活躍性)」「継続できそうか(定着性)」をみきわめるために、いろいろな角度から質問し続けてください。
##採点とフィードバック:質問するのをやめたら、「採点とフィードバック」に移ってください。面接を100点満点で採点し、面接での改善点を面接官の立場でフィードバックしてください。
#あなた(面接官)の設定
##立場:株式会社XXXの採用担当者
##会社概要
株式会社XXXは、地域文化の創造・育成・保護をミッションとし、持続可能な施設運営を………公共文化施設を「観に行く場所」から「参加する場所」へと進化させています。
##求める人材
………管理運営を行っているYYYにて、………予算管理・文書作成(必要なPCスキルは、Word・Excel等の基本的な操作)
##採用目的:欠員補充
#私(候補者)の設定
##志望職種:YYYの文化事業企画・制作・運営担当
##志望の動機、特技等
ZZZを〇〇年間勤めてきました。………が大切だと考え………にも力を注いできました。………地域の文化事業に参加してみたいと考えました。 ………の企画運営で培われた力を、このYYYで生かし、地域の文化振興に貢献したいと思っています。………として取り仕切り、達成感を得ました。 ………が特技で、地元で外国人も加わった………活動を続け、YYYの大ホールでも………の機会をいただきました。………も楽しんでいます。
##職務経歴
■職務要約
〇〇年間のZZZ生活では、………等たくさんの職務を経験してきました。ZZZの場合、担当する職務は一年単位で変わりますが、求められている役割を常に果たすよう努めてきました。
■職務経歴
※各職務ごとに仕事を細かく分解し、スキルを希望職種にひもづける
■自己PR
・文化的な活動に意欲や興味があり、特に………は幼少の頃から親しんできました。
・責任感が強く、………。
・………チャレンジしたいと考えています。
・困りを抱えた人や弱い立場の人には誠意をもって、精いっぱいのサポートをしてきました。
・行動力があり、………。
・これまでの経験で培ったプレゼン力があります。
・〇〇年間のZZZ生活で築いてきた人脈をいかし、YYYを文化発信の拠点とすることで、地域に貢献したいと考えています。
#面接官が候補者にする必須の質問
・簡単に職務履歴と今回応募された理由を教えて下さい。
・YYYのイベントでこれまでに心に残ったものとこれからやってみたいものを教えてください。
・色々なお客様に対応しないといけませんが、お客様対応等はされたことがありますか?
・チームでの協力やリーダーシップについてどう考えるか、経験を交えて教えてください。
模擬面接の実行(例)
まず、簡単に職務履歴と今回応募された理由を教えて下さい。
大学卒業後、〇〇年間、AAA市、BBB市、CCC市でZZZをしてきました。
応募した理由は、以前から地元に貢献できる仕事をしてみたいという希望がありました。
………を経験しました。………声をかけていただき、これまでのZZZで培った力を地元のために発揮できるのは今が最大のチャンスのではないかと考え、今回応募いたしました。
地方自治体が公共施設の管理を民間に委任する制度で、効率性とサービス品質の向上を目指しているということは知っています。
なるほど、理解されていますね。
この制度の下、YYYのイベントで心に残ったものと、これからやってみたいものを教えてください。
2人の子どもが幼少のころ、シェイクスピアの舞台をいっしょに2回ほど観劇しました。また、長男の名前の由来である………が思い出に残っています。
最近では、………フィンランド人のヘンリさんが指揮とピアノの二刀流で、これまで大都市以外では聴けなかった響きを味わわせてくれた室内オーケストラのコンサート。そして教え子が部長として活躍した〇〇高校の演劇が心に残っています。
これからやってみたいものは、文化をもっと地域に根付かせるために、誰もが楽しいと思えるようなことを企画してみたいです。たとえば、アニメソングと演劇のコラボ、お笑いとミュージカルのコラボなどをやってみたいと思います。
素晴らしいアイデアですね。
色々なお客様に対応しないといけませんが、お客様対応等はされたことがありますか。
同業者を招いた研究会や地域や一般の方も招いてのイベントで対応をしたことがあります。
ただ、お金を払っていただくお客様への対応経験は、十分とはいえません。
チームでの協力やリーダーシップについてどう考えるか、経験を交えて教えてください。
どこの職場でも十分にチームワークが発揮されなければ、効率的なまた達成感のある仕事はできないと考えます。
それぞれの個性や考えが尊重されるように十分な対話のもとで、先輩から後輩への経験を踏まえた適切なアドバイスが必要だと考えます。
他の人とどう協力して問題を解決したか、経験を教えてください。
見通しをもって、その事案は何の目的でに何をなさなければならないのかを確認しながら、………どのような力をつけるためにやっているのか、同僚が納得できないときには、文献を研究したり過去の事例などから理解してもらうように努めました。
また、上司に相談しながらよりよい方向を目指してきました。
ZZZ時代の最も印象に残っているエピソードを教えてください。
エピソードはたくさんありますが、約10年前に………私は………主任でしたので………主任と連携しながら、毎月………部会を開催し、………に向けて取り組んでいるかのプレゼンを………に向けて行った時のことが一番印象に残っています。
情熱とチームワークが大切なことと時代を先取りする見通し、そして自分たちもやっていて楽しくなければ最後までやり遂げられないということです。
一人で抱え込まないようにし上司に相談することと、努力しても難しいときは自分の目標を少し下げることです。
計画やプロジェクトを成功させるために、他にどんな準備や対策を講じますか。
公民館や自治体のネットワークを生かしたり、SNSを利用したりして、事業の広報宣伝活動を行うことです。
また、先進地の視察もしてみたいと思います。
多様な業務に柔軟に対応できるスキルが求められますが、どのようにスキルアップを図ってきましたか。
文献を読んだり、研究会に参加したり、ネットで検索したり、より専門性をもった同僚に尋ねたり、また人脈を広げるため招待のあった文化的な活動や自分で見つけたイベントには積極的に参加してきました。
これまでの経験をどのように会社の目標達成に生かせると思いますか。
………目線で楽しい企画を考えられると思います。
まずは、若者が………地元で楽しく文化的な活動に参加できるような環境を作っていきたいと思います。
採点とフィードバック
採点: 95点/100点
フィードバック:
良かった点:
- ZZZ経験を通じて、多様なスキルやリーダーシップ能力が身についたことが伝わりました。
- 地域貢献や文化振興に対する熱意が感じられました。
- 具体的なエピソードを交えて、実績や経験をわかりやすく説明していた点が良かったです。
改善点:
- お客様対応について、もう少し具体的な経験やエピソードを挙げると、より説得力が増すと思います。
- ストレス対処法についても、もう少し具体的な実例や方法を挙げることで、実践力をアピールできるでしょう。
総じて、豊富な経験と熱意が感じられる素晴らしい面接でした。ぜひ、今後の面接でもこの調子で自信を持って臨んでください。お疲れ様でした!
面接練習プロンプトのバリエーション
同じプロンプトでも、AI面接官がする質問は少しずつ違うものになります。私(候補者)の答え方も違うので、同じ流れにはならず何回でも模擬面接ができます。
もし、質問を大きく変えたければ、面接練習プロンプトをいじりましょう。
最初、終了条件を「私が終了といったら模擬面接を終了」としていましたが、数回やりとりしたあと勝手に終了してしまいました。30ターン以内におさめるために、「13回目の質問に私が回答したら」としたらほぼよくなりました。
「面接官が候補者にする質問」を例として与えると、かなり影響されるようです。適切な条件を与えて、あらかじめ質問を考えさせるのもいいかもしれません。
面接の準備ができました。
それでは、株式会社XXXの採用担当者として、あなたに対して行う質問をランキング形式で10個発表します。
1. なぜ株式会社XXXを志望したのか、具体的な理由を教えてください。
2. ZZZ生活で培ったスキルや経験をどのように文化事業の企画・制作・運営に活かせると考えていますか。
3. これまでに行った文化事業やイベントの企画・運営で、最も成功した経験について教えてください。
4. 地域文化の振興にどのように貢献したいと考えていますか。
5. あなたが過去に経験した困難な状況や問題をどのように解決したか、具体的な事例を教えてください。
6. 長期間勤務するために、どのようなモチベーションや目標を持っていますか。
7. 株式会社XXXのミッションに共感する点や、その理由を教えてください。
8. チームで働く際に重要だと考えるポイントや、他のスタッフとのコミュニケーション方法について教えてください。
9. 文化事業の予算管理や文書作成に関する経験やスキルについて詳しく教えてください。
10. あなたが将来この職務で達成したい具体的な目標やビジョンを教えてください。
これらの質問を通じて、あなたが弊社で再現できるかどうか(活躍性)と、長く働けるかどうか(定着性)を見極めていきます。
お答えいただくことで、あなたの経験や能力、意欲をより深く理解させていただければ幸いです。
このランキングを参考にして、「面接官が候補者にする質問の例」としてプロンプトに入れておくと、ほぼそのまま質問してきます。10個与えると、掘り下げ質問はせずに終了する傾向があるようです。
「13回目の質問に私が回答したら終了」のカウントは、正確ではないようです。プロンプト作りは、なかなか奥が深いと感じました。
【結論】AIに面接官の役割を与えれば、いくらでも面接練習ができる!
ハダノは教員時代、高校入試の面接指導をよくしていました。志望理由の組み立てからその生徒に関わっていると、面接官役としては中立な立場で臨めません。
そこで管理職にやってもらうことになります。ハダノも教頭時代は面接官役を毎年やりました。「評価とフィードバック」が難しかったのを覚えています。顔見知りだと、どうしてもなれ合いがでてきます。
その点、AIは採用側になりきることができます。受験でも就職・転職でも適切なデータを与えれば、面接官になってくれます。今回は、「採点が甘い」と感じましたが、プロンプト作りをもっと工夫すれば理想的な模擬面接ができるでしょう。
AI面接官は、いやな顔ひとつせず何時間でも練習につきあってくれます。面接試験で採用側と候補者とのコミュニケーションを深めることは、ミスマッチを減らす効果があります。
面接試験は、採用側が人員を選ぶと同時に候補者も行先を選ぶ場です。
人生の分岐点に立つ候補者が選択の自由を正しく行使できるように、AIを活用したいものです。
※ Copilot+PC のハードウェアによる機能を使わなくても、CopilotアプリやEdge版Copilot は便利に使えます。
「世界一やさしい」とあるように、カラフルで見やすいムックです。しかも電子版ダウンロード特典つきでお得。
「2-3 質問(プロンプト)のコツを押さえて回答の精度を上げよう」など即使える内容もあり、あなどれないなとハダノは感じました。
※ 「世界一やさしい」ムックの2倍厚い「いちばんわかりやすい」本です。
第3章~5章は、プロンプト例をまねるだけですぐに使えそうです。
「4-35 ブレインストーミングを行って創造的なアイデアを生み出そう」などやってみたいとハダノは思いました。
※ 生成AI活用の第一人者である深津貴之氏の本です。ハダノにとって彼の本は2冊目です。
ChatGPT本の決定版だと思います。生成AIそのものについて深く知ることができます。第6章と第8章以外は、Copilotでも使えます。
CopilotとChatGPTでプロンプトの違いがあるかもと思っていましたが、使っていくうちにその不安はなくなりました。
※ 転職すべきかどうか迷っている人から相談されたとき、ハダノが頼りにする本です。
バイアスに気づき、科学的に「幸せになれる仕事」を考えることができる唯一無二の本だと思います。
キャリア教育にかかわる全ての人に読んでほしい本です。
※ 「転職しよう」と決まったらこの本の出番です。
著者の「わらしべ転職」は理にかなっています。経験した職務ごとに仕事を細かく分解し、スキルを希望職種にひもづければ、未経験分野にも挑戦できます。タイミングさえ合えば、転職のチャンスはあります。
ハダノが相談者を「新卒で入れなかったあの有名企業」に転職させられたのは、この本のおかげです。
※ 書類選考をパスし面接に進んだら、この手の本です。
面接の案内をもらうと合格した気になって、出たとこ勝負で臨もうとする人がいるのは残念です。
採用側が求めているもの(活躍性・定着性)にきちんと答え、ミスマッチをなくしてほしいとハダノは願います。
←前へ テクノロじいやに私はなる―3 'GIGA'
次へ→ テクノロじいやに私はなる―5 「食器修理」