SocSaga(ソックサーガ)で双方向性のあるコンテンツを

  • 2021年度から中学校プログラミング教育に、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」が追加された。しかし、これに対応する教材はたいへん少ない。
  • 双方向性のあるコンテンツとは、「入力に応答する、人間にとって意味のある情報の内容」である。ロボットを動かす情報はコンテンツではないし、プレゼンや動画などは双方向性のないコンテンツである。さらにコンテンツには、「デジタル化された文字,音声,静止画,動画などのデータを複合化」することが求められている。
  • 現代、作品・製品の多くがクリエーターとエンジニアの協力によって生まれている。どちらかといえば、双方向性はエンジニアの比重が、コンテンツはクリエーターの比重が大きい。もし両者の敷居を低くすることができれば、作品の質は飛躍的に向上する。
  • ネットワークを利用したプログラミングをしようとすると、テキストエディタで編集ローカルファイルとして保存アップロードブラウザで確認 という手順が必要となり、セキュリティの問題もからみ、煩雑・困難であった。それを解決するのが Replit(リプリット) などの「クラウド統合開発環境」である。
  • Replit の上でWebアプリを動かすことで、ビジュアルに複合コンテンツを作り、最小限のコードで双方向性を持たせるシステムを作ってみた。それが SocSaga である。サーガ(冒険物語)にいざなう…との願いをこめた。
  • SocSaga を使えば、ローカルファイルを管理する必要がなく、環境構築の手間なしに直接Web上のファイルを編集でき、作品の中身と動作のロジックに集中することができる。 ※【注意】Internet Explorer 以外のモダンブラウザー(Chrome,Firefox,Safari,…)で、横置き画面で見ること!